マーケティングとは広義の意味で使われる言葉でして、何をするにおいてもマーケティングという言葉を使います。
今回の話は、そんなマーケティングの中の一部であるSNSマーケティングについての未来館編集長の妹尾満隆(セノオミチタカ)が解説させて頂きます。
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使ったマーケティングのことを言います。
『インスタグラム』
『フェイスブック』
『ツイッター』
『ユーチューブ』
『LINE』
他にも様々ありますが
日本での代表的なSNSは上記になるでしょう。
私の解説するSNSマーケティングは、これらのソーシャルメディアを使って、顧客とのリレーションシップ(対話、会話、信頼性の向上)をすることが目的になります。
これらのSNSを使うことによって、企業のこと、商品のこと、裏話を投稿することによってより顧客との関係性を強化することが出来ます。
そもそもなんでSNSマーケティングをするのでしょうか?
これは代弁すると、広告費を出来るだけ抑えてしてマーケティング活動をしたい。
もう一つ階層を掘り下げると、SNSを使ってる人たちに商品のことを認知してもらいたい。
ではないでしょうか?
これはマーケターから見れば正解です。
どの会社も無限にお金があるわけではありませんので、適切な場所に適切な資金を回す工夫をしないといけませんし、認知を増やすことは大事な仕事です。
しかし費用を抑えることにだけ意識が向いてしまい、SNSの使い方を勘違いしてるマーケターの方もいます。
この記事の中で一番言いたいことを伝えますと、下記のことはありえないと言うことです。
『バズって商品が激売れした!』
『インフルエンサーで少額の広告費で認知も売上も大きく伸びた!』
SNSを使った会社の事例で、商品がバズった!
インフルエンサーで大きく商品が売れた!
などの話を耳にしますが、その売り方だったら次もバズらせて、次もインフルエンサーでPRを成功させないといけません。
バズるのも、インフルエンサーで商品が売れるのも、たまたまだと考えた方が良いでしょう。
もちろん、プレミアムモルツの『令和最初の乾杯』のように意図的に狙ってバズったりすることありますが、それを考えることがSNSマーケティングではないと言うことを先に説明させて頂きました。
SNSを使うことによって、『認知が爆発的に増えたり商品が大量に売れると異能は基本的にはない』と思ってて貰った方がいいです。
会社から見たときにSNSマーケティングを使う重要性は、顧客との心の距離を縮めることにあります。
一昔前であれば、SNSはそこまで発達してなかったのでメールだけを抑えておけば十分でした。
しかし今ではSNSがあり、さらにたくさんの種類があります。
ここで質問なのですが、あなたは上記の5つのSNSを全部使ってますでしょうか?
私は仕事上全部のSNSを使っていますが、ピンタレスト、Tikok、ポッドキャストは使ったことはありません。
このようにSNSと言っても、これは使ってるけどこれは使ってない。
と言うのはほとんどの人に当てはまるのではないでしょうか?
ですので、それぞれを『島』と認識した方が良いです。
全ての島に家(アカウント)を持ってるユーザーもいますが、ほとんどの場合メインで使う島は決まっているはずです。
そして、それぞれの島がどんな特徴を持ってるのかを理解しておくことが重要になります。
それが分かっていれば、『島の特徴上ここには配信するけどここには配信しない方が良い。』と言う選択肢が出てくるからです。
それではそれぞれのSNSの特徴を見てみましょう。
マーケターによって、考え方はそれぞれ異なりますが私の場合は、フェイスブックの立ち位置を下記にしています。
『会社の情報を画像とテキストで一番効率良く伝達できるプラットフォーム』
インスタグラムの登場により、若い人達の利用率は減っていますが、フェイスブックの特徴で、30〜50代の人たちの利用率が1番高いのです。
ですので、どちらかと言うと経営者やビジネスに対しての意識が高い人が集まってるプラットフォームと言えます。
割合的には男性7で女性が3くらいですね。
画像を入れつつ、コンテンツも入れることが出来るフェイスブックページで自社のことについて発信して行くことで、世間に認知して貰えるようになります。
もちろんマーケティングの目的で『購買』や『資料請求』などのアクションを促す広告も出すことが出来ます。
一般的には、自社サイトと一緒にフェイスブックページがある事が共通の認識になりつつあるくらい、会社にとっては重要なポジションになります。
画像をメインとしたプラットフォームで若い人たちがメインで使っています。
特徴としては、20~30代の女性の利用率が抜群に高いですが若い男性、その他にも写真によって、商品の魅力を伝える事が出来る会社もアカウントを作っています。
基本的には画像だけで表現をしないといけませんので、インパクトのある画像を提供できる企業などは訴求しやすいでしょう。
しかし、そのような画像を持ってない会社。
例えば電力会社とかガス会社は何も出来ないかと言うと、そうではなくて自分の会社が社会に貢献してるところ(風景)などの画像を投稿しています。
インフルエンサーマーケティングのメイン市場として使われるプラットフォームですが、そこをメインに販売をしようとするのは難しいでしょう。
インスタでは『いいね』の数が表面的には見えなくなったので、どのインフルエンサーが力を持ってるかが分からなくなったことと、何よりステマ(ステルスマーケティング)の問題になりがちだからです。
あと1つはつながりの深さが分からないところにあります。
インフルエンサーマーケティングをすれば、その人をフォローしてる人のほぼ全員にアプローチが出来ます。
しかし、そのフォローはどれくらいの深みのあるフォローかは分かりません。
私も有名なインスタグラマーの方をたくさんフォローしていますが、その人達が使ってるところの写真を見て特に欲しい気持ちにはなりません。
私も含めとりあえずフォローしてる。と言うのが現状ではないでしょうか。
予算の関係上、多くの金額を広告費として出せないと言う現実があるのかもしれませんが、インスタは
・広告を配信するための1つの媒体
・インスタに存在する顧客へのリーチ(インスタだけを使ってるユーザーが一定数いるため)
・自社を忘れられないようにするためのタイムライン
として活用するのがいいでしょう。
ツイッターの特徴は140文字の中で、旬なタイムラインなやり取りをするプラットフォームです。
ツイッターを利用してるユーザー層は20~30代の若年層だけでなく、情報を積極的に取りに来るビジネスマンも多いのが特徴です。
マーケターとして一番理解しておかないといけないのは、ツイッターは一方通行型の訴求ではほとんど反応が得られないことです。
ツイッターは対話の文化があるプラットフォームです。
フェイスブックやインスタはルックアットミー(私のリア充ぶりを見よ!)の媒体です。
しかしツイッターは、自分の考えを主張するためのプラットフォームなのです。
匿名性であることと、思ったことをなんでも発言出来る場所なので炎上しやすいのが特徴なのですが、その反面しっかりと話題性のある投稿が出来れば認知度は格段に上がります。
企画力が勝負になってくるプラットフォームなので、中小企業などは難しいと思っています。
しかし、最初の戦略としてはこの後に紹介するYouTubeで撮影した動画を、ツイッターに投稿するだけで認知度と信頼性を上げていくことができます。
年代問わずほとんどの層が利用してるSNSです。
『人』を出すことが出来れば、文字や画像だけよりも圧倒的な信頼感を得られるプラットフォームです。
さらに文字や画像だけから得られる情報量より、圧倒的に多くの情報を届けることが出来ます。
例えば商品の使い方などを、ブログで文字や画像だけで載せておくよりも動画で見た方が早いし、分かりやすいと思うユーザーはたくさんいます。
そのようなハウツー動画も載せてあげることによって、カスタマーエクスペリエンスは向上しますよね。
またYouTubeはどのプラットフォームとも相性が良いので、動画を埋め込むことが出来ます。
上記で紹介したツイッターには、通常は文字でツイートしつつ時々動画でもツイートすることによってファンとの絆をより深めることが出来ます。
LINEは8100万人(2019年12月)の日本人が活用してるプラットフォームになります。
個人向けに通知が来るような『通知』の機能でメッセージを配信出来るので、開封率が高いことが一番の特徴です。
しかし、裏を返せば通知が多すぎることによって、ブロックをされる可能性も高いです。
1度ブロックされてしまうと、その人にはもうLINEからの通知を見てもらうことが出来なくなるので、配信の頻度は慎重に決めないといけません。
企業からのメールが自然とブロックされるようになった昨今では、メールの代替え手段として活用する事が出来ます。
ですので、フェイスブック、インスタ、ツイッター、YouTubeに全部LINEの友達登録に誘導出来る導線を作っていれば友達を増やしていく事が可能です。
そして、その友達に通知で優良な情報を提供していけば、顧客とより絆を深める事が出来ます。
SNSマーケティングで一番注意しないといけないのは、あれもこれもと手を出して結局全部が上手く行かない事です。
もちろん全てのSNSで投稿出来るのが理想的ですし、そこに時間とお金をかけれるのであればそれに越したことはありませんが、それが出来ない会社が無理してそれをやる必要はありません。
自分の会社のターゲットはどこの島に多いのか?と言うのを理解してターゲットの多い島から攻略していく事が重要です。
YouTuberであればチャンネル登録者数の増加が、上手くいってるはどうかの1つの指標(KPI)になります。
しかし、有名なYouTuberの方がおっしゃってた言葉で『日本1の登録者数を目指すよりも、しっかりと最後まで見てくれる登録者を増やして行きたい』とおっしゃってました。
これはフェイスブックやインスタ、ツイッターで言えば『いいね』に当たります。
もちろんそれも1つの指標として大事な数字なのですが、目的がそのエンゲージメントの獲得になって、それで成果を出したような気持ちになってはいけないのです。
マーケターから見たときの本来のSNS目的は、顧客との絆を深めるための手段であり『どのように顧客に自社の価値観や世界観を伝えファンになってもらうか』なのです。
『グーグル』や『ヤフー』で検索をしてあなたの会社のことを調べる可能性もあります。
あなたの会社のHP(ホームページ)を見にくる理由はどんな会社なのかを知りたい時なのです。公式サイトがどのような会社なのかというのは、SNSからの情報では伝わりません。
要するに、検索経由で来た顧客が求めているのは規則正しい情報=『パンフレット』
でありSNSに求めている情報はその会社の世界観=『アルバム』なのです。
広告はあなたの会社のことを、知るきっかけになるツールの1つです。
基本的には会社側の良いところを、前面に押し出してる為、見た側としてはそれをそのまま鵜呑みにするということはありません。
しかし、その広告を見て気になった場合には実際に使用した自分以外の人はどんな感想を述べてるのか?
というのをSNSで検索します。
グーグルやヤフーで検索をしないのは、ユーザーは『よりリアルな飾りのない口コミを探してるからです』
自分が使った正直な感想を探せるのはSNSしかありませんので、広告を見て気になった場合はまずは口コミを調べて問題がなかったら購入するという流れになっています。
私がマーケティングを勉強するときに参考にしてる会社でネットフリックスがあります。
今の代表はヘイスティングスですが、共同創業者にランドルフと言う方がいます。
その方の大事なメッセージに下記がありますのでご紹介します。
成功を収める起業家は、ある重要なスキルを持っている。それは、人が企業の理念とのつながりを感じられるような物語を紡ぎ出し、同じ方向に「両者の羅針盤を合わせる」能力だ。良い文章の書き方やスピーチの仕方を学び、力強い物語を共有することは、全ての起業家とビジネスリーダーが努力して身につけるべき「底なしのスキル」だとランドルフは語った。
フォーブスジャパン ネットフリックス
SNSマーケティングは現在でもそうですが、今後とても重要な役割を果たすようになります。
顧客が求めているものは、会社側の商品のメリットを伝えた一方的な情報ではなく、会社が出来たストーリー、商品を作ってるところ、失敗談、どのような価値観で会社を経営しているかと言うところです。
会社ではあるけれど、より人間味が見える会社が好感を得られやすいと思っております。
そしてそれを実現できるのが、SNSマーケティングなのです。
これまでの常識では、会社側の弱み(失敗談)などは絶対に隠して置きたい部分だったのですが、今後はそのような弱みも出せる会社がよりファンを作って行けるようになる事でしょう。