こんにちは、CRMシステム開発会社『未来館』で編集長をしております妹尾満隆(セノオミチタカ)です。
この記事ではマーケティング担当者になったら必ず遭遇する、4Pについて解説をしていきます。
どの部署にいたとしてもうちの商品は、ここが他者とは違いますよ!というのが分かっていることによって、商品の魅力を伝えることが出来ます。
それでは早速説明していきますね。
まず4P分析とは、結構古いですが1960年にアメリカの学者、エドモンド・マッカーシーが提唱したマーケティング理論です。
4Pの意味は4つのPから構成されることを意味し、4つのPの頭文字を合わせて4Pと言います。
その意味は下記になります。
プロダクト(product)商品
プレイス(Place)場所
プライス(price)価格
プロモーション(promotion)販売促進
要するに、『どのような商品を』『どのような場所で』『いくらの価格で』『どのような販売促進で』売っていくのか、考えることになります。
ではそれぞれについてもう少し深く掘り下げて見ていきましょう。
・どのような商品を作るのか。
・パッケージはどのようにするのか。
・品質はどのようにするのか。
・ブランド名はどうするのか。
・ターゲットはどこにするのか。
などなど、商品を作る時から販売までの製品の全ての事をプロダクトと言います。
・どこで売るのか?
というところになります。
スーパー、百貨店、ネットなどなど販売先を考えます。
ここは、ブランディングにも繋がってくるところなので注意が必要です。
化粧品やサプリをドラッグストアなどで販売すれば、大手でないのであれば価格競争に負けてしまいます。
さらにそこに来る顧客も、どちらかと言うと安いものを買いに訪れる顧客なので低価格に合わせざるおえないでしょう。
自社が大手であれば問題ありませんが、中小企業などの場合はネットなどから入り自社の世界観を作り出していくことが重要だと言えますね。
・いくらで販売するのか?
これがメインになりますが、他にも値引きはどれくらいしていいのか、など定価から値引き後も含めた金額設定になります。
ファッションブランドでも、シーズンが始まる直前にセールがあったりしてますよね。
これも定価でこれくらいで売れるから、セールでこれくらいの価格にすれば全部売り切れる!という計算のもとで定価が決められています。
・販売促進をどのようにやっていくか?
と言うことになります。マーケティング寄りの目線が必要な部分ですね。
SNSで認知させるのか。広告か。CMか。チラシか。実店舗か。
などなど、販売促進をどのように進めていくかを考えます。
例えば、シニア世代がターゲットとなれば新聞折り込みが有効だよね。
とか
若者向けのプチプラ商品だったら、TikTokやインスタだよね。
みたいな感じで、適切な媒体を見つける事と考えて頂くとわかりやすいと思います。
とても大事な事なのですが、そもそもターゲットを明確にしてないとこの4Pを決めていくことは出来ません。
お客様の為に、「とにかく安く」「とにかく高品質」で「日本中のあらゆる場所で販売」する。
一見最高の戦略に見えますが、これは逆効果です。
万能に見えてそうではないのです。
そもそもそれらを実現するための資金がないのと、自社からみたときの良い事と悪い事はターゲットから見れば必ずしもそうではないからです。
例えば、ロレックスやエルメスは値段が高くても購入されます。
ターゲットは富裕層になります。
しかし値段を下げて販売したとしても、顧客は喜ばないでしょう。
なぜなら、その値段を出してでも購入するから価値があるし、それを持ってることがステータスになるからです。
値段というところだけで見ただけでも、安いことが必ずしも正しいとは限らないということがあります。
プレイスである立地も、確実に上記のブランドは一等地に店舗がありますよね。
このように、ターゲットを決めるから4Pの整合性が定まるのです。
4Pと一緒に出てくるのが4Cです。
になります。
4Pが企業目線であるのに対して、4Cは顧客目線になっていますね。
これはまた別の記事で解説します。
私がこの記事を書いてるのは、2020年の6月1日です。
コロナが少し落ち着いてきた所ですが、アフターコロナによってこれまでの事業の延長線上では太刀打ち出来ない企業が増えたと思います。
特に、店舗での売上の割合が大きかった企業は非常に厳しいでしょう。
そもそも高額商品というのは、ネットでは売れないと言われてました。
なぜなら、実際に物を見ないことにはそのような高額な商品を買う決断に踏み切れないというのが見解です。
しかし、それはただの『思い込み』であると私は思っています。
今となっては、ネット上でも商品の魅力を充分に訴求することは出来ます。
その結果、例え高い商品でもネットで購入されるのです。
高額商品だからネットとの相性が悪い。と決めつめるのではなくどうすればその商品の魅力をネットでも伝えることが出来るのかを考えないといけませんね。
プレイス(場所)を決める時には、現代はネットを外しては通れなくなったとも言えますね。
この記事では、マーケティングの基本である4Pについて解説させて頂きました。
この4Pが分かっていると、他社と自社の違い。他社と自社商品の違い。
他社がどのような人たちをターゲットにしているのか?
どこのターゲットが空いてるのか?
というのが分かってきます。
既にある領域に踏み込んで競争することほど、戦略的に不利なことはありません。
自社はどこのポジションを築き、どのような商品を売り出していくのかを決めるとスムーズに進めて行けると思います。
そして、それは冒頭で紹介させて頂きました100億マニュアルを読んで頂ければ、より深く理解できると思います。