史上最悪の新聞折込チラシ これは、私が現役で広告をやっていた時の新聞折込チラシの4例です。 この時代は、今のようにCPOという言葉は日常的にはあまり使われ
顧客データベースづくりはカードが原則 「ダイレクトマーケティングとは、1つもしくはそれ以上の広告媒体を用いて、 測定可能なレスポンスや取引
ダイレクトマーケティングを振り返る 近年のダイレクトマーケティングの中心となっているEC業界において市場規模は拡大の傾向が続いており、 2
やずや編② 「店長(現、矢頭美世子会長はこの当時は店長でした)、コンピュータより手作業のほうが早いんじゃないですか?」 少し声の大きいやずやの女性社員の耳の痛い声が聞こえてき
やずや編 おはようございます。 初めてコンピュータを導入した当時のやずやは、まだ自社ビルではなくマンションの1階フロアがやずやの店舗になっていました。この当時のコンピュータは
顧客カードが飛び交うやずや おはようございます。 やずやに対するイメージとして、 「おもてなし」や「CRM」のイメージを持たれている方が多くおられ
コンピュータは私の娘です こんにちは。 未来館の西野 博道です。 私は平成4年まではコンピュータシステム会社の社長を
購入済みの方は、以下ボタンから動画を御覧ください。
昭和22年、福岡県生まれ。 やずやの創業者である矢頭宣男社長に出会い、「やずやの神輿をかつぐ」ことを天職と感じる。 その後、やずやの大番頭として創業者夫婦と苦楽をともにし、やずやの経営を支えてきた。 平成10年に(株)九州自然館を分社化、創業5年で22億円(社員7名)の企業まで育てた。 平成16年には、やずやグループ (株)未来館・取締役社長に就任する。 「やずや流経営法」(12年間で100倍の成長の秘密)、「「ワクワクドキドキ」やずや式少数盛栄術」、「顧客に感動を与え、長く留める ダイレクトマーケティングの最先端」(kindle)など、著書多数。